Pot.Vallespin ‘Suwada’

Pot.Vallespin ‘Suwada’

今回も少し古いカトレアを紹介いたします。このPot.Vallespin ‘Suwada’は、1971年に登録された品種で、親はラベンダー系カトレアの代表とも言えるBlc.Memoria CrispinRosalesとハーバート ヘイガー氏がバレマー・ガーデンにいたときに作出したソフロ系の銘花であるSlc.Vallezacです。勝手に作出者の意図を推察すると、Slc.Lindores(Slc. Anzac x Lc. Ishtar (01/12/1943))の進化バージョンを狙ったのではないでしょうか。

Pot.Vallespin was registered in 1971. Parents are famous Blc.Memoria Crispin Rosales and Slc. Vallezac which was created by very famous breeder; the late Mr.Harbert Hager. As my opinion, the creator of Pot.Vallespin might pursue the evolutional version of Slc.Lindores(Slc. Anzac xLc. Ishtar (01/12/1943)).

Slc.Lindores

その観点からすると、このPot.Vallespin ‘Suwada’は、さほど濃色ではありません。しかしながら何故か非常に人の目を引きつける花全体としての気品があります。最新のラベンダーカトレアの銘花として、有名な須和田農園さんで作出されたPot. Twenty First Century(Pot.Memoria Ichie Ejiri(Bc.Pastoral x Pot.Vallespin) x Lc.Drumbeat)がありますが、Pot. Twenty First Centuryは、Pot.Vallespin ‘Suwada’の孫にあたります。Pot. Vallespin ‘Suwada’の気品が引き継がれていると思うのは、私だけでしょうか。皆様のコメントをお待ちしております。

From the stand point of creating intense color flower, Pot.Vallespin’Suwada’ has not this characteristics. However this flower has overall elegance which attracts everyone. Recent very famous lavender cattleya which is created by Suwada Orchid Nursery ; Pot. Twenty First Century(Pot.Memoria Ichie Ejiri(Bc.Pastoral x Pot.Vallespin) x Lc.Drumbeat)is the grandchild of Pot.Vallespin ‘Suwada’. Is it only my opinion that the elegance of Pot.Vallespin ‘Suwada’ is being taken over to Pot.Twenty First Century? We would be pleased if you would give us your opinion.

Pot. Twenty First Century

Classic Beauties

新年あけましておめでとうございます。本年も宜しくお願いいたします。 

この写真は、元旦に撮影したものです。

品種は、左から右にC.General Patton1952年登録)、C.Hawaiian Crystal1989年登録)、C.Earl1961年登録)、Lc.Consul 1946年登録)、Lc. Richard Degenhardt1983年登録)です。

どれも20世紀に登録されたオールドカトレアですが、その美しさは現在の最新のカトレアにも比するものがあります。新しい花の追求も必要ですが、このようなオールドカトレアを後世に残していくことも必要かと思っております。もしオールドカトレアを栽培されていらしたら、大切にしてあげてくださいね。

 

A Happy New Year!

This picture was taken on New Years Day.

Grex names are C.General Pattonregistration year1952)、C.Hawaiian Crystalregistration year 1989)、C.Earlregistration 1961)、Lc.Consul registration 1946)、Lc. Richard Degenhardtregistration 1983.  All are classic Cattleyas registered in the 20th century, its beauty is comparable to the current cattleyas. Although pursuit of a new flower is necessary, I also think it is necessary to leave such an old cattleya in future generations.

 

First Flower

Pictured is the first flower tagged FH1 which I crossed bright orange color flower with soft lavender flower seven years ago.

This is the first bloom of FH1. As the color of this flower is very fuzzy and very hard to describe, is this plant worth to breed one more year?  It is very hard to make decision to discard the plant on first flower evaluation, for the matureness of the plant influence flower color and shape.

To be or not to be, that is the question.

 

Pot.Asahi Elegance ‘S.Matsu’

今回ご紹介するのは、Pot.Asahi Elegance ‘S.Matsu’です。

実を言うとこのカトレアは、まだ株が完全な状態でなくあまり期待していませんでした。ところが、16cmオーバー2輪で端正な素晴らしい花を咲かせましたので今回紹介させていただきます。

 Pot.Asahi Eleganceは、岡山にフジナーセリーさんで1996年に作出登録されました。親は、Pot.Dark EyesBlc.Mary Jane Kennicottです。Pot.Dark Eyesは、非常に有名でメリクロンもされている品種ですが、もう一方の親のBlc.Mary Jane Kennicottは、あまり聞き慣れない名前ですが、シンビジュームで有名な Dos Pueblosオーキッドにより1968年に登録されました。親は、有名なBlc.Memoria Crispin RosalesC.Nigritianです。写真の‘S.Matsu’は、親のPot.Dark Eyesより形がまるく優しい雰囲気があります。

 

このPot.Asahi Elegance ‘S.Matsu’について、高松の上原様から以下のお話を伺いました。 

Pot.Asahi Elegance ‘S.Matsu’は、もともと丸亀の新居義久さんが所有されていた株であり、新居さんが2008年に温室をたたむ際に、個体名のついていないPot.Asahi Elegance2株あった。当時新居さんは、いい花には個体名をつけていなくても、S等の記号をラベルに記載されており、両方の株ともS記号がついていたため、上原様と趣味家の松永様で一株づつ引き取った。上原様が引き取られた株も松永さまが引き取られた株もその後素晴らしい花が咲き、上原様が引き取られた株に’A.Y Heritage‘、松永さまが引き取られた株に’S.Matsu’と個体名がつけられた。 

松永様はご自分のお名前の‘Shinichirou Matsunaga’では、個体名が長くなるため、‘S.Matsu’と省略した個体名をつけておられる他、良花には、’Kayoko‘(奥様のお名前)、’Makiko’(お嬢様のお名前)等の個体名をつけておられます。もし、’S.Matsu’ ‘Kayoko’ ‘Makiko’等の個体名がついている株があれば、きっと素晴らし花を咲かせると思います。

Pot.Asahi Elegance ‘S.Matsu’は、関西でもあまり流通されておらず、四国の一部の方の間で愛培されている品種です。このように、あまり知られていない品種でも素晴らしいものがあるということがよくわかりました。 

English Version is now preparing.

 

Blc.Glenn Maidment ‘Aranbeem’

Blc.Glenn Maidmentは、1998年にオーストラリアの老舗の蘭園であるAranbeem Orchid社により作出登録されました。親は有名なBlc.Toshie Aoki(黄弁赤リップ)とC.Horace(淡紫赤色)です。この花は、C.Horaceの色は相手方の色を活かし、形は自分の良い花型を子孫に残すという特性が良く現れた交配だと思います。咲き始めは緑黄色ですが、時間を経るに従いクリーム白色へと色が変化していくのも楽しみの一つです。また、セパルとペタルの薄紅色の鉛筆で描いた様なスプラッシュが素晴らしいアクセントになっています。花型が良いことに加え、リップの筒の脇のカーブが優しく素晴らしいことも特徴です。

薄いスプラッシュは、Blc.Toshie Aokiの親であるBlc.Waianae Flareからの遺伝が強いと思われますが、この種のスプラッシュの遺伝には、C.intermedia aquiniiは、全く関与していません。C.intermedia aquiniiの系統のスプラッシュは、栽培環境にあまり左右されずにスプラッシュが発現しますが、C.intermedia aquiniiに由来しないスプラッシュは、栽培環境等により強くでたり弱く出たりする傾向があります。

元々スプラッシュは、リップの形質がペタルに受け継がれてしまった奇形と言われています。これは、私の個人的な見解ですが、蘭の祖先は元々リップ(とはいっても今の様な複雑な形状をしたものでなく柱頭と一体化したようなものだったと想像しています。)が3枚ある花だったと思っています。 進化の過程で、非常にエネルギーを必要とする柱頭、花粉塊の数を少なくし、なおかつ媒介する昆虫の注意を引くために、リップがゴージャスになると共にリップと異なった形状や色のペタルへと変化していったのではないでしょうか。最近原種のシブリングクロス等が頻繁に行なわれるようになり、C.Trianae等でもスプラッシュの花が出現しています。これは、一種の先祖返であるのではないでしょうか。専門家の方を含め皆様のご意見をいただければ幸いです。

 

Blc.Glenn Maidment was created and registered in 1998 by Aranbeem Orchid,  long-established Orchid Company in Ausatralia.  Parents are famous Blc.Toshie Aoki(semi-yellow with pencil splash) and C.Horace(light lavender). This flower is one of the showcase of C.Horace genetic characteristic that allow the color of opponent and leave the good shape of C.Horace. In addition, the pencil splash on sepal and petal is very attractive. This thin splash seems to be strongly inherited from Blc.Waianae Flare which is the parent of Blc.Toshie Aoki. Interestingly, inheritance of this kind of splash, C.intermedia v aquinii is not involved at all. Splash of the line of C. intermedia v aquinii develops splash without much being influenced by the cultivation environment, but splashes not derieved from C.intermeia v aquinii tend to be strong or weakly depending on the cultivation environment. The splash is said to be perolia that the characteristic of the lip is misprinted to petal. This is my private guess, the orchid’s ancestor had a flower with three pieces of lip(although it was like a one integrated with the stigma, not complicated shape like today’s lip). In the process of evolution, in order to reduce the number of stigma and column which requires much energy, and to attract attention of insects, the lip becomes gorgeous.

We would be pleased if you would give us your opinion including experts.

Blc.Taiwan Queen ‘Golden Monkey’ (C.Moscombe x Blc.George Angas)

1997年に台湾の方が登録された品種です。

今回この好みの分かれるド派手な花を取り上げたのには、二つの理由があります。

その一つは、個体名のネーミングです。この株を購入した時には、個体名で‘金絲猴’というラベルがついていました。実際の金絲猴は、Wikipediaでは、顔の周囲は顔の周囲や胸部、四肢は橙色(黄金色?)で、眼上部や鼻の周囲は淡青色で、口吻は白い白薄青色との記載があります。実物の金絲猴の写真とBlc. Taiwan Queen ‘Golden Monkey’の配色は大雑把にいって逆の配色かと思います。しかしながら、何故か花をみていて、金絲猴というネーミングにも納得する思いがします。それは、花の黄色部分がお猿さんの顔を直感的にイメージさせるせいかもしれません。ネーミングにも作出者の素晴らしい感性が表れます。皆様は、どのように思われますか。

もう一つの理由は、少し専門的になりますがスプラッシュ系統の遺伝についてです。スプラッシュ系統のカトレア(ペタル(花弁)に地色と他の色が入る系統)での、C.intermedia v aquiniiの遺伝力です。Blc.Taiwan Queenの親のC.Moscombeは、フレアー花で、C.Sedlescomb を経由してC.intermedia v aquinii のスプラッシュ花の遺伝を強く持っていますが、有名なアートシェイド花のBlc.Honolulu Sunsetの親でもあるBlc.George Angusには、C.intermediaの血は全く入っていません。Blc.Taiwan Queenのスプラッシュは、C.Moscombe(C.Mosnor x C.Sedlescomb)、C.Sedlescombe(C.Annette (1919) x C.Suavior)、C.Suavior(C.intermedia x C.mendeli)、C.intemedia vaquiniiと5代にわたり、受け継がれてきた形質です。スプラッシュ花をセレクトして交配されてきたとはいえ、片親の形質が5代に渡り力強く受け継がれているということは、C.intermedia v aquiniiのものすごいスプラッシュ遺伝力を表しています。

なお、C.Sedlescombは、有名なLc.Memoria Doctor Peng(C.Sedlescombe x Lc.Cynthia (1927))の親でもありますが、若干花保ちが悪い特性がありました。これは、親のC.Anette(C.chocoensi x C.gigas)のC.chocoensis(C.quadricolor)形質に由来すると思われますが、交配が重ねられかなり改良されてきたと思います。次の世代で、どのような花がでるかわくわくしています。

There are two reasons why we picked up this hybrid.

One of them is the naming of individual name ‘Golden Monkey’. Picture in Wikipedia, Golden Monkey’s face is surrounded by orange color, eyes,nose and mouth are pale blue white. I think that the color scheme of real goden monkey and Blc.Taiwan Queen ‘Golden Monkey ‘ is roughly reversed color scheme. However I feel like I am convinced of the naming of ‘Golden Monkey’ for the yellow part of the flower images the monkey’s face intuitively. How do you think?

Another reason is about the genetics of the Splash strain; genetic power of C.intermedia v aquinii. Blc.Taiwan Queen’s parent C.Mocombe is splash flower and strongly carries the splash gene via C.Sedlescomb and C.Suavior. Another parent, Blc.George Angus has no blood of C.intermedia. Splash strain genetic power of C.intermedia v aquinii is tremendous.

 

Blc.Amy Wakasugi ‘Esther Miles’ (Lc.Bonanza x Blc.Herons Ghyll)

たいへん古い交配の花で、いかにもオーソドックスなカトレアですが、見飽きることがありません。私のお気に入りの一つです。写真の花は、まだ満作状態ではありませんが、花径16cmの花を3輪力強いステムから咲かせます。

Blc.Amy Wakasugiは、1966年に日系米国人の方が作出した品種で、有名なLc.BonannzaBlc.Herons Ghyll (Blc.Norman’s Bay x Lc.Ishtar) S.Low 1955との交配です。

Blc.Amy Wakasugi の親のBlc.Herons Ghyllは、Blc.Norman’s Bayの戻し交配により作出された品種でLc.Ishtarの血が強いのですが、匍匐茎がどんどん上っていく性質は’Esther Miles’には受け継がれていません。この交配に近い品種で非常に有名なものに、Blc.Memoria Crispinn RosalesLc.Bonanza Blc.Norman’s Bay)があります。どちらも一世を風靡した品種ですが、最近は見かける機会が少なくなってきましたので寂しく思っています。 

Blc.Amy Wakasugi was registered by Mr.Wakasugi in 1966.

This is a kind of old classic hybrid, and I love this hybrid. I would like to preserve such old hybrid. It is highly appreciated if you tell us your classic hybrid, I would like to introduce on this home page.

 

Pot. Shirley Jones 

Pot.Shirley Jones (Lc.Lorraine Shirai x Pot.Frank Gilmore)   C & H  2010

Pot. Shirley Jonesは、2010年に、Carter & Holmesで登録されました。親のLc.Lorraine Shiraiは、登録が1952年で古い品種ですが、黄色系の銘親として有名で、今までに89品種を生み出しています。 非常にフラットに咲き、C.dowinaの血が濃い品種ですが、しっかりとした形の花を咲かせます。

Pot. Frank Gilmoreも、Carter & Holmes 社で1992年に作出、登録された黄色系の銘親です。

写真の花は、10年くらい前にCarter & Homes社から輸入した実生株です。花径11cm位であまり大きくはないのですが、フラットな展開とペタル廻りのオレンジがおしゃれな雰囲気で、お気に入りの一つです。

多分兄弟株ではもっと素晴らしいものも出ているのではないかと想像しおります。Pot. Shirley Jonesを育てている方が、いらっしゃいましたら是非メールをいただければ幸いです。

 

Pot.Shirley Jones was registered by U.S. distinguished orchid firm Carter & Holmes in 2010. One of Pot. Shirley Jones parent is Lc.Lorraine Shirai which was registered in 1952. Though the registration was more than 60 years ago, Lc. Lorraine Shirai is very famous for fine yellow flower maker. Up to now 89 grex are produced from Lc.Lorraine Shirai.

Pot. Frank Gilmore was registered by Carter & Holmes in 1992 and also a good mother plant.

This pictured clone was selected from imported seedlings from Carter & Holmes. This is one of our favorites for its flatness and orange shade on petal. I think there are many good clone of Pot.Shirley Jones. It is highly appreciated if you tell us your Pot.Shirley Jones .

The late Mr.Masatoshi Miyamoto

宮本さんは、ハワイのオアフ島のWaianaeで蘭園を経営され、数多くの素晴らしい品質の蘭を作出されました。たいへん温厚な優しい方で、地元の名士の証でもあるロータリークラブの会員でもあられました。米国蘭協会でも宮本さんの功績を讃え、優秀なカトレアに対してMasatoshi Miyamoto Awardが設立されています。私が祖父母と一緒に宮本蘭園を訪ねた時も、優しく蘭園を案内してくれて、いい株があるとリードバルブを挟みでカットして分けてくれたことを覚えています。

Mr.Miyamoto(right side) and my grand farther(left side) at Miyamoto Orchids

Pokai Bay

宮本さんのカトレアは、黄色系、アートシェード系、赤色系等それまでに無かった色彩を生み出しています。非常に残念ですが、宮本さんは、77歳で1991年に亡くなられましたが、宮本さんが作出されたカトレアは、最近の品種の親若しくは祖父母としても活躍しています。

また、米国では親愛を込めてMiyaと呼ばれていたようです。お亡くなりになられた後に宮本さんを讃えてゆかりのある品種にMiya’s RadienceMiya’s Glow等の名前がつけられています。黄弁赤リップで有名なBlc.Toshie Aokiも宮本さんが作出されたもので、Toshie Aokiは、宮本さんと親交があった東京世田谷の青木蘭園の園主の青木幹之さんの奥様の名前です。

皆様のお気に入りにカトレアにも宮本さんの作出された品種の血が入っているかもしれません。皆様も宮本さんの思い出等がありましたら、メールをいただければ幸いです。

 Mr.Miyamoto owned and operated Miyamoto Orchids in Waianae, Hawaii, produced many excellent high quality orchids. He was very gentle and kind person, also a member of Rotary Club. In honor of Mr.Miyamoto’s achievement, the Masatoshi Miyamoto Award has been established for an excellent Cattleya alliance at the American Orchid Society.

Even when I visited Miyamoto Orchids with my grandparents, I remember Mr.Miyamoto gently guided us vast orchid firm.Mr.Miyamoto’s Cattleyas have colors that have not existed before, such as bright yellow, art shade, and deep red.

Although I am very sorry, Mr.Miyamoto passed away in 1991 at the age of 77, but Cattleyas, created by Mr.Miyamoto, are also active as a parent or grand parent of recent hybrids.

Mr.Miyamoto was called Miya with dear love, some hybrids related to Mr.Miyamoto are named such as Miya’s Glow, Miya’s Radience.

Very popular Blc.Toshie Aoki was also created by Mr.Miyamoto. Toshie Aoki was the name of Japanese orchid garden owner’s wife.

In your favorite cattleya may also contain the blood of the breed that Mr.Miyamoto created.

If you have memories of Mr.Miyamoto, I would be pleased if you could email us.