Lc.Taida Swan ‘Taida’

世界各国で新型コロナウイルス深刻な影響がでていますが、皆で協力して頑張れば、克服できると信じています。

The new coronavirus has been seriously affected in many parts of the world, but we believe that if we work together we could overcome it.

今回紹介するのは、セミアルバのLc.Taida Swan Taida’です。この品種は、2001年の登録でさほど新しい品種ではありませんが、セミアルバの交配を紐解く上でよい例になるのではないかと思います。

Lc.Taida Swan
Lc.Taida Swan

 以下にLc.Taida Swanの交配系統図を示します。見にくい場合は、Taida Swanをクリックしてください。なお、緑色のC.Rita Reneeは、一部省略して記載しています。

Lc.Taida Swan

御覧の通りLc.Taida Swanの原種構成においては、C. warscewiczii、C.Mossiae、C.gaskelliana等花の大きい雄大な原種が多く用いられており、花形を良くするC.trianae、リップの色を良くするC.dowianaが散りばめられているがわかります。また、Lc.Taida Swanの構成の内、旧Laelia系統でペタルをフラットにするL.pumila、強健でリップの美しいL.purpurataが交配の初期に使用されています。

セミアルバ作出の交配の初期においては、C. warscewiczii ‘Frau Melanie Beyrodt’、C.mossie reineckiana ‘Young’s variety’が使用されていたと言われています。しかし、ここで注意したいのは、Lc.Mildred Rivesの祖父にあたるブルーで記載したC.mossieと黄色で記載したC.Enidです。RHSの記録の上では、片方は原種、もう一方は登録の古い一代交配種となりますが、実際に使用されていたのは、非常に進化したC.MossiaeおよびC.Enidであることです。1900年代初期から1970年位まで、米国ではカトレアの切り花産業が非常に盛んで、その中でもC.mossie は主力の品種であり、C.Mossiae(シブリング、セルフ等の交配品種)が大量に生産されていました。その中で花形が大きく花弁がフラットに咲く強健なC.Mossieが選別されて、それらを基にまた新たな改良されたC.Mossiaeが誕生していきました。同様にC.Enidも選抜、改良が行われ初期のC.Enidから数段かけ離れた進化を遂げたと思われます。ちなみに、非常に色が濃くて整形のC.mossiae ‘Willlowbrook’もシブリング、セルフ等の交配が繰り返されて作出された交配種です。

私見ですが、セミアルバの交配について特に大きな貢献をしたのは、米国のOrchidhavenと呼ばれていたThe Patterson nurseryのMr.Harold Pattersonさんだと思います。オールドカトレアファンには、懐かしいLc. De Loris Ziegfeld(Lc.Princess Margaret x C.R. Cadwalader), C. Catherine Patterson(C.Enid (1898) x C. Mrs. Frederick Knollys)もMr.Harold Pattersonさんの作品です。

また、Lc.Taida Swanに非常に近い交配にLc.Orglade’s Grand(Lc.Mildred Rives x Lc.Persepolis)があります。どちらも素晴らしいセミアルバですが、今後どのような進化を遂げるかたいへん楽しみです。

なお、Lc.Mildred Rivesについての詳しい解説が、スタンダードカトレアの会の会長の小宮山さまのブログ:https://ameblo.jp/catparadise2316/entry-12471939834.htmlにありますので、是非ご覧いただければと思います。

Lc.Oglades Grand

今回は、新たに交配系統を載せてみましたが、わかりずらいでしょうか。mailbox@cattleyartへご意見等をいただけましたら幸いです。

この文章は、Dr.Hackneyさん、Mr.A.A.Chadwickさん、Mr.H.Yamamotoさん他の本を参考にして記載しましたが、全ての文責は私にあります。

This time, I would like to introduce Lc.Taida Swan’Taida ‘ Semi Alba cattleya. This variety is not so new as it was registered in 2001, but I think it will be a good example for studying semi-alba cross.

The following shows the mating system diagram of Lc.Taida Swan. Part of the green C. Rita Renee is omitted.

Taida Swan

You can see, in the species composition of Lc.Taida Swan, many large majestic species such as C. warscewiczii, C. Mossiae, C. gaskelliana are used, and C. trianae that improve flower shape, C. dowiana that add the passionate lip color are scattered.

Also, among the Lc.Taida Swan’s composition, L.pumila, which flattens the petal in the former Laelia strain, and L.purpurata which has a strong and beautiful lip, are used in the early stages of hybridizing.

It is said that C. warscewiczii ‘Frau Melanie Beyrodt’ and C. mossie reineckiana ‘Young ’s variety’ were used in the early stages of hybridizing for aiming fine semi-alba. What I would like to note here are C.mossie described in blue and C.Enid described in yellow, which is the grandfather of Lc.Mildred Rives. According to RHS records, one is the original species and the other is an old registered first-generation hybrid, but what was actually used was the highly evolved C. Mossiae and C. Enid.

From the early 1900s to around 1970, the Cattleya cut flower industry was very active in the United States, of which C.mossie was the main variety and C.Mossiae (hybrid variety such as sibling and self) was produced in large quantities. Among them, strong C. Mossie with large flower shape and flat petals were selected, and based on them, a new and improved C. Mossiae was born. Similarly, C.Enid is also selected and improved, and it seems that it has evolved several steps away from the initial C.Enid. By the way, C.Mossiae ‘Willlowbrook’, which has a very dark color and is well shaped, is also a hybrid produced by repeated hybridizing such as sibling and self. In my opinion, Mr. Harold Patterson of The Patterson nursery, who was called Orchidhaven in the United States, made the most significant contribution to the breeding of semi-aruba. For old cattleya fans, the nostalgic Lc. De Loris Ziegfeld (Lc.Princess Margaret x CR Cadwalader), C. Catherine Patterson (C.Enid (1898) x C. Mrs. Frederick Knollys) are also works by Mr. Harold Patterson. A detailed explanation of Lc.Mildred Rives can be found in the blog of Mr. Komiyama, chairman of the Standard Cattleya Society: https://ameblo.jp/catparadise2316/entry-12471939834.html. This time, I added a progency chart.   We would appreciate it if you could send us your comments to mailbox @ cattleyart.

I wrote this sentence with reference to Dr. Hackney, Mr. A. A. Chadwick, Mr. H. Yamamoto and other books, but I own all the responsibility.

Dr. Courtney Hackney allowed to up his comments and picture of Dr.Courtney’s Lc.Mishima Flash.

cattleya picture
Lc.MIshima Flash ‘#13’

You may remember that I love the semi alba cattleyas, so happy to see your link.  It was a difficult color combination for early hybridizers to stabilize, largely because of the species that provide the key genes.  C Rita Renee ‘Matriarch’ was one as was the 4N C Enid v alba.  There was a hybrid that I think was first made in Japan, Lc Mishima Flash.  I made it also using Lc Melody Fair ‘Carol’ x Lc Starting Point ‘Unique’.  Both have C Enid v alba in their backgrounds and are tetraploids.  Lc Melody Fair has a large dose of trianaei, which adds the form to progeny.  The Lc Starting Point ‘Unique’ has an attribute very different than other clones of the grex in that the flower is very “flat” compared to other clones of the cross, which is how it got the clonal name ‘Unique’.  Every seedling I have bloomed from my cross has been excellent.  My bet is that there are also some great clones of the original cross in Japan. The hybrid should be remade in Japan as it is a great hybrid.

I would like to receive cattleya freaks comments.

 

Pot. Paxton Brooks ‘Sunset Glow’

今回は、日本であまり知られていない花を紹介いたします。

Pot.Paxton Brooks
Pot.Paxton Brooks

Pot.Paxton Brooksは、現在の属名では、3属間交配のRhyncattleantheという複雑な名称となっていますが、Cattleya属とRhyncholaelia属のdigbyana(Brassavola digbiana)、Guarianthe 属のaurantiaca を祖先にもつ交配種という位置づけです。新しい属名表記は、遺伝的に近いものを属として分類していくとのことですが、今までのカトレアの交配の歴史から考えると園芸的なセンスとはかなり乖離した属分けになってしまっていると感じています。この新しい属名区分について、非常に違和感を持っていることの一つが旧称ソフロニティスとされていた coccinea等をCattleyaに分類していることです。Potinaraは、旧Brassavola、Cattleya, Laelia、Sophronitisの4属間交配を意味します。一つの例として、写真では少しわかりにくいかもしれませんが、Pot. Paxton Brooks ‘Sunset Glow’の微妙な色調は、旧Cattleya属だけの交配では、出せなかったものと思います。

Pot. Paxton Brooksの親は、Blc(Rhyncattleanthe). Miami GoldとSlc(Cattleya). Final Touchです。Slc. Final Touchは、かの有名なFrank Fordyce氏がSlc.Circle of Life(Lc. Culminant x S.coccinea)の作出より前の1994年にSlc.California ApricotとLc.Drumbeatとの交配で作出された銘品種です。

Pot.Paxton Brooks
Pot.Paxton Brooks
Pot.Paxton Brooks
Pot.Paxton Brooks

いくつかの写真を載せましたが、咲く時期により色が変り、人工光の中でも色あせない独特の光沢は、Sophronitisの贈り物ではないかと思っています。カトレアの楽しみは、大株作りや点数を競うだけでなく、その花の交配者や交配親の特徴をみつけて歴史を旅して未来を夢見るという楽しみかたもあるのではないでしょうか。

Flower Parts Name

今回は、カトレアの花のパーツの名称についてご紹介いたします。皆さまは、セパル、ペタル、リップという呼び名はよくご存じだとおもいます。おさらいですが、セパルは日本語で萼片、ペタルは花弁、真ん中の花弁であるリップは形状が独特です。カトレアは、蘭の多くがそうであるように、萼が3枚、花弁が3枚でそのうちの真ん中のものだけが独特の形を持ったリップとなっています。

ある特定のカトレアの花の素晴らしいところを表現する際には、各部分の名称を使うと便利です。ただ、今まであまり特定の部分の呼び方がはっきりしていないところもありましたので、敢えて皆さまに提案の意味も含めて記載します。これから今年もたくさんの蘭の展示会がありますが、展示されているカトレアを語り合う喜びを共有したいと思っております。

カトレア
カトレアの花の部分の呼び方

ドーサルセパル(Dorsal Sepal):一番上のセパルを意味します。

ラテラルセパル(ローワーセパル Lateral Sepal):下側にあるセパル2枚を意味します。

ペタル(Petal):左右の大きな花弁を意味します。

ミッドリブ(Mid Rib):ペタルの中心線にあるペタルを支える役目をする少し太めになった部分を意味します。このミッドリブの角度により、花の印象が変化します。

リップ(唇弁:Lip):これはペタルの中心から下方に広がった特殊な形をした花弁全体を意味します。

トランペットリップ:リップを真横から見たところをトランペットに見立て外側の筒状の部分があるリップをトランペットリップと呼びます。この写真の花の場合、筒の上の部分は基部からふくよかな丸みのある筒を形成していて、トランペットのカーブとは逆ですが、これも立派なトランペットリップです。このトランペットリップですが、ロングノーズとショートノーズという使い分けもカトレアマニアの方達は使用しています。その例を以下の写真に示します(写真の左側の花の方が違いが鮮明かと思います)。

カトレア
ロングノーズトランペット
カトレア
ショートノーズトランペット

オープンリップ:トランペットリップと対比するリップの形状で、リップの基部の上が開いて筒を作らないものを言います。

カトレア
オープンリップ

バチ弁(Spade Lip):次の写真に示すように、リップの形が三味線のバチの様な形状から名付けられました。海外では、スペードリップと呼ばれています。

カトレア
バチ弁

 

目(Eyes):リップに現れた一般的にリップの基本色より明るい部分を意味します。多くの場合、黄色がかっているので、黄目(Yellow Eyes)とも呼ばれていますが、白色に近い目もあります。また、目が大きくなり左右が合体したリップも数多くあり、その場合色の変っている部分を喉(throat)と呼びます。

サイドローブ(Side Lobe);トランペットリップの筒状の部分の横の部分を意味します。この部分を表現する日本語が今まで無かったので、American Cattleyasの著者である高名な植物学者のDr.Courtney Hackneyさんから米国のカトレアマニアの間で使われている名称として教えていただきました。日本でもこのサイドローブという呼び名が定着し、そこの部分を注視して観察すると思わぬ発見ができます。

黄脈(Vein):リップの中心部分から静脈の様に広がるラインを黄脈と呼びます。勿論この色も必ずしも濃い黄色だけでなく白色に近いものもありますが、黄脈と呼んでいます。C.dowianaの多くは、個体毎に独特な素晴らしい黄脈を持っておりますが、最近の交配種では黄脈が大きく(長く)入るものが少なくなり寂しく思っています。下の写真は、昔の黄花の銘品ですが、黄脈が素晴らしいと思いませんか(中には黄脈をお嫌いな方もいらっしゃいますので、これはあくまでも個人的な感想です)。

大きな黄脈

LipFringe(リップの周辺部分):リップの周囲の部分でいろいろな変化があります。リップの周辺が細かいフリル状になっているものもあれば、あまり切れ込みが多くないリップもあります。また、周辺が覆輪になっているリップもあります。

カトレア
細かい切れ込み
カトレア
切れ込みが多くないリップ
カトレア
覆輪となるリップとソリッドリップ

これらの写真は、ほんの一例です。皆さまもこれから行かれる展示会で花の各パーツをじっくりご覧になると新たな発見があるかもしれません。ご意見、ご感想をお待ちしております。Mailbox@cattleyart.com

2020 Calendar

Calender

2020年のカレンダーができました。いろいろなカトレアが咲いています。

A2サイズ:7枚綴り(表紙を含む)

販売価格:1部 1500円(消費税込み)+送料

2部セット 3000円(消費税 送料込み)

2部セットがお得ですので、mailbox@cattleyart.comへ是非ともメールください。

 

Pot.Jimmy Cook ‘Golden Anniversary’

Pot.Jimmy Cook ‘Golden Anniversary
Pot.Jimmy Cook ‘Golden Anniversary

今回も黄色のカトレアを紹介いたします。このPot. Jimmy Cookは、Carter & Holmes社で作出されたもので、1998年に登録されました。親は、Pot.Frank Gilmore(Pot.Caesar’s Head x B;c.White Water Falls)とBlc.Geoge King (Blc.Buttercup x C.Bob Betts)です。Mr.Jimmy Cookは、Carter & Holmes社で30年間にわたり勤務された方で、Carter & Holmes社の彼への感謝の思いから、名前をつけたのではないかと思っています。

この個体は、スタンダードカトレア会の小宮山会長から譲り受けたもので、C&H社から輸入した実生苗の選抜個体です。なお、小宮山会長のブログには、様々な素晴らしいカトレアについての深い解説が記載されていますので、是非皆さまも訪れてみてください。

 

この交配の面白いところは、大輪系の黄色にソフトサーモンピンクのBlc.George Kingを掛け合わせで、非常に品のある整形の黄色の花がでたことです。

Pot.Jimmy Cookの中には、白色、ピンク、オレンジ色系の花が咲く個体もあるのではないかと思っていますが、まだ巡り会えていません。もし、情報があればお教えいただければ幸いです。

 

Pot. Jimmy Cook was registered in 1998 by Carter & Holmes Orchids. Its parents are Pot.Frank Gilmore(Pot.Caesar’s Head x White Water Falls)and Blc.Geoge King (Blc.Buttercup x C.Bob Betts). Mr, Jimmy Cook had been working for Carter & Holmes Orchids for thirty years. I suppose this naming is Carter & Holmes Orchids appreciation for Mr, Jimmy Cook.This clone was from Mr.Komiyama who is the chairman of Standard Hybrid Cattleya Society in Japan. Mr.Komiyma has deep knowledge about Cattleyas, so please visit his homepage.

I think there are more unique color Pot. Jimmy Cook clone such as white, pink, orange, especially in the U.S. I appreciate information, Thank you for your cooperation.

Lc.Amber Glow ‘Brilliant’

 

Lc.Amber Glow 'Brilliant'
Lc.Amber Glow ‘Brilliant’

Lc.Amber Glow は、1952年に登録されたセミイエローのクラシックカトレアです。親は、Lc.Derna とLc.Ann Walkerで、米国テネシー州のRivermont蘭園のMcDadeさんが作出、登録されました。Lc.Derna(Lc.Nugget x C. dowiana)は、C.Bow Bellsを作出したことで有名な英国のBlack & Flory蘭園により作出され、1941年に登録されました。もう一方の親のLc.Ann Walker (Lc.Carmencita x Lc.Goldfish)は、これも英国のSanders[St Albans]さんが1937年に作出、登録された品種です。著名なDr. Courtney Hackneyの著書American Cattleyaによれば、第二次世界大戦の影響により英国等で栽培されていた非常に貴重な親株がアメリカに輸入されたとのことです。その中でも裕福なビジネスマンであったMcDadeさんが、大量に親株を購入し交配に使われたことで、現在でも通用するクラシックカトレアが作出されました。余談ですが、McDadeは英国から親株を輸入することに併せ大量に実生のC.Bow Bellを輸入したため、大儲けしたという話もあります。皆さまも是非実生苗を育ててみてください。

Lc.Amber Glowは、英国から輸入した親株を用いてのはじめのころの交配なので、RHSのボタニカルアートで描かれていても違和感がない様にも思います。このようなクラシックカトレアは今ではあまり残っていないので、次の世代に残していくことも重要だと思っております。

Lc.Amber Glow was registered in 1952 by Mr.McDade of Rivermont Orchids. Its parents are LC.Derna(Lc.Nugget x C. dowiana)which was registered by famous English Black and Flory and Lc.Ann Walker.  Black and Flory is very famous for C.Bow Bells production. Also Lc. Lc.Ann Walker (Lc.Carmencita x Lc.Goldfish)was made in England.

I feel Lc. Amber Glow has the taste of English Elegances.

Amber Glow and Ellen Nacinovich

Lc.Amber Glowのひ孫の世代にあたるのが、前回紹介しましたPot.Ellen Nacinovichですので、お祖母さんとひ孫の記念写真を撮ってみました。写真ではわかりにくいのですが、先に掲載したPot.Ellen Nacinovichの黄色が少し山吹色がかっているのに対してLc.Amber Glowの黄色は透き通っているようにも感じられます。

Pot.Ellen Nacinovich is the generation of great grandchild of Lc. Amber Glow, This is the commemorative photo with great grand- daughter. It is very hard to describe flower color on PC monitor, the Lc.Amber Glow’s yellow is a little bit clear.

Pot. Ellen Nacinovich ‘Fender’s Flora’ ( Pot.Susan Fender x Blc.Williette Wong)

Pot. Ellen Nacinovich ‘Fender’s Flora’
Pot. Ellen Nacinovich ‘Fender’s Flora’

酷暑のなか皆様如何お過ごしでしょうか。長く続いた日照不足から一転して、この高い気温は、人間にもカトレアにも過酷な状況だと思います。皆様くれぐれもお体にお気をつけください。

真夏のカトレアは、なんと言ってもC.dowianaを起源とするセミイエローではないでしょうか。今回紹介するカトレアは、Pot. Ellen Nacinovichです。2016年にMr.A.Nacinovichさんが登録されました。Originatorは、皆に惜しまれつつクローズされたFender’s Floraさんです。Fenfer’s Flora は、フロリダですごい人気の蘭屋さんで、奥さまの名前をとったPot.Susan Fenderは日本でも有名かと思います。

この写真の個体は、昔C&H社から輸入した実生苗の一つです。Fenderさんの了解が得られれば、感謝の気持ちを込めて個体名を‘Fender’s Flora’としたいと思いDr.Hackneyさんを通じてFender さんに連絡がつき8月1日に Fenderさんから了解をいただきました。いただいたメールの中に、非常に良いフレーズがありましたので、紹介させていただきます。

All of our orchids have stories.

この個体は、親の良いところの特徴が良くでているのではないかと思っています。この交配をお持ちの方も多いかと思いますので、写真をお送りくだされば、ホームページで紹介させていただきます。

 

I think Queen of Midsummer Cattleya is a semi yellows that originates from C. dowiana.

I would like to introduce Pot. Ellen Nacinovich which was registered 2016 by Mr. A.Nacinovich. The originator is Fender’s Flora which had been adored by Florida orchids friends.

This clone is one of our selection of imported seedlings from Carter & Holmes Orchids.

I am planning to name this clone as ‘Fender’s Flora’ to  express our gratitude, if I could get permission from Mr.and Mrs.Fender. As the Fender’s Flora was closed several years ago, I could not contact Mr.and Mrs.Fender. It is highly appreciated if you tell us their contact Email address.(addendum:Thanks to our respecting Dr. Courtney Hackney, I got permission from Mr.and Mrs.Fender to name this clone ‘Fender’s Flora’)

I would like to introduce following e-mail from Mr.and Mrs.Fender.

We would be honored to have you name this clone.  This is the very best clone we have seen.

Ellen Nacinovich and her husband are very close friends of ours.  They purchased a seedling from us and later asked if he could name it for Ellen.  Of course, we agreed. 

All of our orchids have stories.

I am very impressed by the quotation All of our orchids have stories.

I think there are many Pot. Ellen Nacinovich allover the world, I am going to introduce your Pot. Ellen Nacinovich if you send us picture.

Thank you for your cooperation.

New Flask

Lc.Sunnystate’s Grand ‘Luna’

この花を親にした新しいフラスコ苗ができました。果たしてもう一方の親は?

普通の交配ではありません。もしご興味があれば是非お問い合せいただければ幸いです。

Blc.Sunset Passion

Blc.Sunset Passion

今年登録した新品種です。親は、アートシェードカトレアの代表とも言える有名なBlc.Honolulu SunsetとCarter & Holmes 社から輸入した実生苗のBlc. Memoria Floyd Irvin Bachrachです。Blc.Honolulu Sunsetは、有名なサンセットカラーの銘花ですので説明する必要も無いと思います。片親のBlc. Memoria Floyd Irvin Bachrachは、輸入実生株で形の良さと独特の色彩から交配親としました。

Blc.Honolulu Sunset
Blc.Memoria Floyd Irvin Bachrach

Blc.Memoria Floyd Irvin Bachrachは、有名なBlc.Goldenzelleと同じ様な発想で作出された品種で、Blc.Memoria Floyd Irvin Bachrachの親は、花型がとても良いC.Horaceと鮮黄色のBlc.Saint Helena Soundです。Blc. Honolulu Sunsetの持つ独特な色彩を活かして大きさと形の改良を目的に交配を行ないました。交配を行なったのは2011年で、今年1輪ですが花径17cmのサンセットカラーの花を確認しましたので、今年の3月にRlc.(Blc.)Sunset Passionとして登録しました。

写真の花よりもっと良形の花も咲くのではないかと期待しています。この度、ごく僅かですがBlc.Sunset Passionの実生苗を販売いたしますので、ご興味のある方は、mailbox@cattleyart.comまで是非お問い合せください(先着順です)。

販売株:4号鉢(順調であれば、今年の冬に初花が見られるかもしれません。)価格:5400円(消費税込み、送料は別途申し受けます)

注意事項:販売株は、メリクロン苗でなく実生苗ですので、写真のようなサンセットカラーの花をつけるとは限りませんのでご了承願います。

 

Blc.Sunset Passion is newly registered grex. Sunset Passion’s parents are very famous Blc.Honolulu Sunset and Blc. Memoria Floyd Irvin Bachrach which was imported from C &H orchids. We registered this Blc.Sunset Passion this March for we confirmed N.S.17cm artshade color flower.

Pot.Newberry Delight

Pot.Newberry Delight

この花は、数年前に米国のC&H社から輸入した実生苗の初花です。Pot.Newberry Delightの親はBlc.Edisto(Blc.Oconee x Lc.Maria Ozzella)とSc.Beaufort(S.coccinea x C.luteola)です。草丈20cmの株にN.S.約9cmの花をつけています。株が充実したらどのようになるか楽しみです。太陽光の下では、ソフロ系カトレアの持つ独特の細かい輝きが見られます。リップは、Blc.Oconeeのような黒みを帯びたビロードではなく、やさしい赤色である点も交配種カトレアの面白いところです。まだ数株未開花の苗がありますので、お問い合せいただければ幸いです。

 

This flower is the first flower of seedling which we imported from Carter & Holmes Orchid in the U.S. Pot.Newberry Delightis which is crossed Blc.Edisto(Blc.Oconee x Lc.Maria Ozzella)by Sc.Beaufort(S.coccinea x C.luteola)registered in 2003. Plant height is about 20cm with N.S.9cm flower.